日記: PHPでセミコロンつけわすれる

ひさしぶりにPHPのコードに触れた。

  • JSだとセミコロンがあってもなくても良い(はず…)
  • Rubyだとセミコロンいらない?(はず…)

PHPは即エラーになる。

よく見るとセミコロンを忘れてる、ってことが何度もあった。なるほど。

これだとエラー。

<?php
echo 'hi'

セミコロンひつよう。

<?php
echo 'hi';

あと末尾の ?> は後に何もなければ省略可能とか、そういえばそうだったなーと思いながら書いていた。

コード書くの楽しい〜

雑記: 作業する前に手順書を作るようになった

フィヨルドブートキャンプで学び始めてから言語化の楽しさがさらに加速しており、何をするにも一旦テキストに書き残すようになった。

仕事や学びのときに手順書も書くようになった。
書く場所は esaフィヨルドブートキャンプの日報なことが多い。
そういや esarea が本当に便利でやばい。もっと早く使いたかった。

手順書は箇条書きで大体でざっくりと書き始めて、作業しながら思いついたタイミングで追記したり順番を変えたりしている。

作業に集中できなかったのが改善されつつある。

言語化する時間は無駄だと思っていたが、急がば回れじゃないけど結局時間短縮につながることが多い。
書き慣れてくるようになると時間もそれほどかからないし。

頭がすっきりする感じがあってよい。

WordPressの編集画面を元に戻す

久しぶりに WP を入れたらエディタが新しくなっており、タグの入れ方がわからず。
旧スタイルのエディタはプラグインで入れられるらしい。

Classic Editor – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語

Classic Editor (クラシックエディター) は、WordPress チームがメンテナンスしている公式プラグインです。以前の WordPress エディターおよび投稿編集画面を復元します。

公式なので安心感がある。

Adobe CC の各アプリでどんなことができるのか読んでいた

www.adobe.com

  • Adobe CC のアプリでどのアプリが何が得意なのかわからなかったので公式を読んでみた
  • せっかくコンプリートプランを契約しているので知っていたほうがいいかなと思って
  • 普段使っているのはイラレとフォトショ、XD、たまに InDesign くらい
続きを読む

CSS: 書体周りの設定

CSS でテキストの見栄えを変えられる。

字詰め(カーニング)

font-feature-settings プロパティで字詰めできる。
書体の種類による。

  • TTF(True Type Font)だとできない。
  • OTF(Open Type Font)だと字詰めできる。
font-feature-settings: "palt";
カッコなどの約物と仮名が詰まる

font-feature-settings: "halt";
カッコなどの約物が詰まる(仮名は詰まらない)

試してみる

f:id:damdom:20201228132330p:plain

https://codepen.io/becolomochi/pen/zYKpvQx

参考

font-feature-settings - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

CSS Fonts Module Level 3

"hwid"; / Half-width OpenType feature /

文字詰めできるCSSのfont-feature-settingsが凄い! 日本語フォントこそ指定したい自動カーニング - ICS MEDIA

上記サイトによると、他の値としては、

pwid(プロポーショナル字形に置き換える指定)

pkna(仮名や仮名関連の字形セットをプロポーショナル字形に置き換える指定)

などもあるとのこと

アンチエイリアス

-webkit-font-smoothing: antialiased;
-moz-osx-font-smoothing: grayscale;

試してみる

アンチエイリアスがかかって細く見える

f:id:damdom:20201228130939p:plain

https://codepen.io/becolomochi/pen/LYRepqZ

参考

developer.mozilla.org

qiita.com

qiita.com

creator.dwango.co.jp

縦書き

writing-mode プロパティで縦書きができる。
値は vertical-rl

writing-mode: vertical-rl;

参考

developer.mozilla.org